建築当初からの凡ミスで、原因探しに奔走する

昨夜は、ホテルの汚水槽の清掃が夜間にありました。特定建築物(床面積が、2000平方メートルを超える事業所等のビル)なので、1年に2回の汚泥抜き取り清掃義務があります。 2か所の汚水槽清掃はスムーズにできたのですが、最後の1か所が制御盤内の故障ランプがついていました。 電磁開閉器がついているので、普通はサーマルトリップです。サーマルが落ちずにブレーカが落ちるダメな電磁開閉器もたくさん見てきました。 サーマルをリセットして手動で水中ポンプを回すと、制御盤の15A表示が振り切れるくらいのもの... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

給湯器が自宅に届いたのが注文から5か月

昨年の年末に給湯器が故障し、エラーコードが出ました。つぶさに調べてみましたら、ガスが給湯器に辿り着いていないというものでした。ガスメーターを見ると地震用のガス遮断機が作動していました。 地震でもないので不思議に思って遮断機をリセットし、給湯器のスイッチを入れたのですが、流し、洗面、風呂の水栓からは、ちゃんとお湯が出ました。 そこで自動で湯張りをすると、またガス遮断機が作動してしまいました。 ピンと来たのは、給湯器のエアー咬みか、着火装置の故障でした。 エアー抜きしても同じ症状だっ... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

30年以上経った建築物でも経年劣化でなく、施工ミスが見つかることもある

何十年間も、雨漏れで悩んでいたことがあります。弊社の事務所ですが、社長室の天井から、ひどい夕立等の豪雨の時だけ雨漏れしていました。 一週間ほど前の大雨の時に、社長室がびしゃぴしゃになるほど、雨漏れしていたので、本格的に調査をしました。 以前に、プロの屋根屋さんにも見てもらったこともあり、会社の者は、何度も屋上に上がって調査しても、どこから雨漏れしているのか、分からずじまいでした。 今回は、綿密な計画をして、雨漏れ先を特定することにしました。 普通の雨程度では雨漏れせずに、大雨の時... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

忙しいときは、病気や怪我、事故の発生率が高くなることを肝に銘じて、仕事と向き合う

5月から6月にかけて、20数年間のビル・メンテナンス業の忙しさの中でも、何本かの指に入るほどの忙しさでした。 忙しいだけでは、特に問題がないのですが、弊社のような仕事は、初めての現場ということが、分からないことが多いので、プレッシャーがかかります。 5月から、新しい取引先の作業で、初めての現場と、作業経験の浅い現場で大変でした。 昨日の日曜日に、遠方の貯水槽清掃で、ピークがようやく過ぎました。 先週ごろから身体の辛さもピークで、微熱が出たために、コロナウィルス騒動になるところでし... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

火災報知器が誤作動した時の対処法

火災報知機が鳴ったときの恐怖 火災報知機の非常ベルが鳴ると、昼夜に限らず緊張が走ります。 本日は、早朝に弊社が管理するマンションにて、非常ベルが鳴り、住民は驚き、弊社の常駐の管理人は、火の気がないことを確認して、尚且つ誤作動であることを確認しました。それでも誤作動の原因が分からないので「早く治してください。」と電話がありました。 ビル・メンテナンス業の人なら、必ずと言っていいほど経験していることです。それでも誤作動の症状は様々なので、私が確認に行って、それでも原因が分からない場合は、消... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

自社の玄関入り口階段上の、波板の取替作業を実施

波板取り替えの実施 一昨日と昨日を合わせて、一日と半日かけて、自社の玄関入り口の昇降階段の屋根の波板を取り換えました。 建築の板金屋さんに頼めばいいことなのですが、弊社は、やれることは自分たちでやるというたいそうに言えばポリシーなので、自分たちでやりました。 自分的には、何度か傷んだところだけ張り替える作業はしたことがありましたが、一階から二階にかけての階段周りの屋根としては、始めての波板の取替でした。 波板をホームセンターで購入 寸法を測って、ホームセンターへ波板を買いに行きました。日本では未... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

インターネットショッピングは、安くても買えないものが多い

唐突ですか、今までとても活躍した仕事で使用している高圧洗浄機のことですが、購入時から年数も15年を過ぎ、役目を果たしたと思いますので、もう1台賈い足すことにしました。 エンジン付きの高圧洗浄機は、主に排水管の洗浄やつまり通し作業に使用し、まれに、壁面やコンクリート土間の高圧洗浄に使用します。 問題はどこで新しい高圧洗浄機を買うかということです。インターネットショッピングが普及して様々なものが安く手に入るようになりました。 今触れた高圧洗浄機も同じくネットショッピングが、とても安いのです。 その昔は、管材... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

浴室の鏡と建具の型枠ガラスを自分で替えてみた

浴室の鏡の取替 以前に浴室の鏡のウロコ鶏の動画を撮ろうして、鏡を割ってしまったので、鏡をガラス屋さんで注文して自分で取り返しました。 You Tubeのプロのガラス屋さんの動画を参考にまずはガラスを取り外しました。 ピアノ線で取り外すのが、一番よさそうでしたが、私は細い針金を使用しました。PPバンドも考えましたが、うまく切れそうになかったので、針金にしました。 少しずつ下に押し付けながら、左右に引くと、うまく取り外すことができました。 後は、ミラーマットを張り付けて終了です。意外と簡単でした。動画では、... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

珍しく、熱くなかった貯水槽清掃日

梅雨が明けてから、猛暑が続きます。 この時期になりますと、ビルメンテナンス業者の辛い貯水槽清掃作業です。 一般の建築、土木作業より、はるかに熱い体験をします。 ただし、はるかに熱くて辛いアスファルト舗装業の比ではないことは確かです。 38℃の外気が涼しい貯水槽清掃作業 自分のブログを見れば、今年より、二年前の夏の方が熱いこともわかります。 本日は、その熱い貯水槽清掃日だったのですが、曇りで日差しがささず、また、風が吹き続けていたので、熱いことには違いはないのですが、いつもとは暑さが雲... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

掃除ができる人は仕事もできる

掃除がうまく出来ない人が仕事ができないという意味ではありません。掃除がうまく出来る人は、仕事もうまく出来る人が多いという意味です。 筆者の現在はビル・メンテナンス業ですが、いろいろな仕事をしてきて振り帰ってみた場合と現在で良く思うことです。 初めての仕事をエンジニアから始めた筆者は、工場での仕事の終わりは、毎日、日常清掃である掃き掃除と、水撒き後に水切りを欠かさずやっていました。 仕事を終えてからの清掃は楽ではなく、嫌な部類のものでしたが、日常のことなので慣れている先輩には、なんてことのない作業でした。... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

汚水槽、雑排水槽の水中ポンプ取替え工事

汚水槽、雑排水槽の水中ポンプを4台取替 本日は、京都市内の特定建築物の地下で、汚水槽と雑排水槽の水中ポンプを2台ずつと、それに伴う配管工事、配線工事をしました。 トイレや流しの時間制限があったので、午前7時から午後2時までの突貫工事となりました。 当ビルの総務部長から、雑排水ポンプが1台故障しているのと、ポンプの排水の揚水管から、漏水しているとのことで、取替え工事の依頼を受けました。 雑排水槽の水中ポンプ取り替えはもちろんでしたが、汚水槽の水中ポンプの絶縁抵抗値を測定すると、2MΩをはるかに下回り... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

お洒落なカフェでも、排水管は詰まるもの

夏よりも、冬場に排水管は詰まりやすいものです。寒さが影響するのが間違いのない事実でして、油脂類が夜間の使用していないときに固まって排水管を詰めるわけです。 今日はシティホテルの1階にあるカフェで、排水管の詰まり除去作業の依頼を受けました。閉店後の午後7時からの作業でした。 調査中にすぐにわかったのは、厨房内の流しの排水管でなく、製氷機と業務用コーヒーメーカー用の排水管で、グリストラップまでの雑排水管が完全に詰まっていました。 詰まっていたのは、コーヒー豆のドリップ後の粕とミルクでした。 雑排水管の枝管は... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

労働安全衛生法は現場のことを分かっていない

労働安全衛生法とは 労働基準法から独立分離して昭和47年施工された法律です。 目的 ・職場における労働者の安全と健康を確保する ・快適な職場環境を形成する 手段・方法 ・労働災害の防止のための危害防止基準の確立 ・責任体制の明確化 ・自主的活動の推進など というものです。 管轄は厚生労働省です。 通称「労衛法」は本当に労働者のためか タイトルの説明ですが、労働安全衛生法は必要なことは確かです。ただ、闇雲に建設現場等で実際にあった事故報告を検討して必要のない事項まで、項目を増やして国... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

給水栓(水道蛇口)から水を出しているのにお湯が出る原因(理由)と対処法

水だけ出しているのに給水栓からお湯が出る原因 滅多にあることではありませんが、ビルマンションの管理をしているとたまにある症状です。 お湯と水が1ケ所から出る水栓(蛇口)からお湯が出ることは当然ですが、逆にお湯が出なくなることがあります。それは混合栓の故障が多いのです。 それとは違い、全部の単水栓からお湯が出る場合を説明します。ビル、マンション、事務所、一般家庭でも起こりうることです。 原因は加圧給水ユニットが回りっぱなしになった結果としてお湯が出るという症状です。常に誰かが水を使用しているマンション... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

マンションの賃借人同士のトラブルの対処法

よくあるマンション、テナントのトラブル 賃貸マンションでは、一番によくあるトラブルは、賃借人の家賃不払い等による賃貸人と賃借人のトラブルです。 意外と多いのが、賃借人同士の揉め事によるトラブルです。分譲マンションならオーナーである住人同士のトラブルとなります。 賃貸マンションの場合、理由なしに揉めているケースは少ないのですが、 ・子供が走り回る音が階下に響く・犬等のペットの吠える声が周囲聞こえる・友人たちが頻繁に来て騒ぐ・挨拶のあるなしで不快・水を階下に漏らせてしました・暴力団、新興宗教等の怪しい団... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア