糖尿病患者のフットケアーは足を守るため大切なこと

神経障害 血糖値の高い状態が続くと神経障害が進んで足の感覚が鈍くなり、怪我や火傷をしても気づかす放置してしまいます。 また足の動脈硬化のために、足先まで血流が悪くなり、足の細胞に必要な栄養や酸素が行き届かず、怪我が治りにくくなります。 水虫や細菌などの感染に対する抵抗力が低下し、感染症が進み、化膿しやすくなります。 指先の切り傷や化膿がもとで細胞や組織が死んでしまうことを壊疽といいます。 対策:フットケアー ・日頃から足をよく見て手入れをします。傷や火傷、水虫、タコ、皮膚の変色、足の変形をチェックします。... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

糖尿病に効く便秘解消法

便秘解消法 幼稚園時から記憶にありますが、便秘症で母親が良く浣腸してくれていました。数年前までカチカチの便でした。 糖尿病を発症してから合併症予防のため、眼底検査、胃や大腸の内視鏡検査を定期的にするように言われます。 内服薬ならマグミット錠 内視鏡検査検査の時、消化器内科の先生に便秘を相談すると製薬会社名マグミット錠という酸化マグネシウム錠を処方されました。少し前までは病院では便秘治療は下剤が処方されていました。 マグミット錠を飲み始めるとすぐに効果が出て三食後に飲むと緩すぎるくらいになったので朝と夕食後... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

1型糖尿病によくある甲状腺機能低下症の併発

甲状腺機能低下症の発症 今回は、糖尿病と同時期に発症した甲状腺機能低下症について述べます。 一般的には女性が発症することで知られていますが、「自己免疫」の異常が原因で起きる炎症なので1型糖尿病と経緯は似ています。 甲状腺機能低下症の症状 原因は不明です。私の症状です。 ・皮膚の表面が乾燥する。・ものごとに対する意欲・気力がなくなり、忘れっぽくなったり、行動的ではなくなったりします。・疲れやすい。 物忘れについては自分でも心配になるほどひどいものです。年齢的には少し早い様ですが、発症するまで分かりませんでし... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

血糖値と食事に合わせたインスリン注射量

本日のデータ 今日は、ブログを書く暇がなかったので、毎日のデータだけアップします。 本日の血糖値と食事に合わせたインスリン注射量です。 インスリン量(単位) 下血糖値mg/dl 朝食前 昼食前 夕食前 夕食前または眠前 〜100 7 8 9 12 100〜150 8 9 10 13 150〜200 9 10 11 14 200〜250 10 11 12 15 250〜300 11 12 13 16 300〜350 12 13 14 17 本日のデータ(朝食前血糖値を解か... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア

1型糖尿病、発症時の経緯

糖尿病発症 ごあいさつにも書いておりますが、平成20年の8月の50歳になったばかりのことでした。 暑さのため、分かり辛かったのですが、水分をいくら取っても喉が乾いてしかたがないのです。水分の摂りすぎで夜中にトイレ行きっぱなしなのだと勘違いしていました。 ネットで検索していると糖尿病の症状そのままでした。成人してから体重63Kg前後で約40年間過ごしてきた私が「何故、糖尿病?」と思わざるをえませんでした。 診察に行けば、即入院 不整脈で掛かり付けの総合病院で診察→即入院!血糖値は500mg/dlを越えていま... 「…続きを読む」 | 今すぐシェア