皆さんもご存じの通り、能登半島でM7.6、震度7の大地震が起きました。被害は甚大で拡大しつつあります。
日本全国にこの地震は伝わり、ここ京都でも震度4を記録しました。緊急地震速報と同時位に揺れだしたのですが、自宅にいた私的には、阪神淡路大震災の時の体験が頭をよぎりました。
地震が起こった時間帯が夕刻だったので、被災地の様子が東北地方太平洋沖地震の時のように全く伺えないので、被災地の心配がピークとなりました。
私が出る幕ではないのですが、民放やNHKの公共電波、国や地方公共団体の情報がとても遅いと感じるのは私だけでしょうか。
いつまで経っても現地の状況が分からず、港をこれから襲おうとする波が小さく見えるだけです。
結局、被災状況は翌日になるのですが、進歩した世の中のはずが、いつも電話やインターネットが繋がりにくい状況と同じことを繰り返していることに、苛立ちます。
今大問題となっている、石川県の能登半島では、2022年から建物が倒壊するほどの大きな地震が、2023年の昨年も続いていたにもかかわらずの今回の事態でした。
住民の方々は、きっと大地震に備えておられたはずですが、結果としては大地震に人は全く太刀打ちできなかったということです。
今まだ、安否の分からない被害者が早く見つかるのと、この寒い時期に家を追い出された、人々が、何とか元気に頑張っていただくことを祈るばかりです。
下の票は最近の大きな地震を並べています。
地震と住宅の歩み
2011年 東北地方太平洋沖地震 9.0 7 2933gal(宮城県築館長) 住家全壊 121,781棟 住家半壊 280,962棟 住家一部破損 745,162棟など 茨城県北部 7.7 6強 957gal(茨城県 鉾田市) 長野県・新潟県県境付近 6.7 6強 804gal(新潟県中魚沼郡津南) 住家全壊 72棟 住家半壊 427棟など 静岡県東部 6.4 6強 1076gal(静岡県富士宮市) 住家半壊 103棟 住家一部破損 984棟 茨城県北部 7.2 6強 1084gal(茨城県高萩市) 宮城県沖 7.2 6強 1496gal(宮城県石巻市牡鹿) 福島県浜通り 7.0 6弱 746gal(茨城県北茨城市) 福島県中通り 6.4 6弱 847gal(茨城県北茨城市) 2013年 栃木県北部 6.3 6強 1300gal(栃木県日光市栗山) 淡路島付近 6.3 6弱 586gal(兵庫県洲本市五色町) 住家全壊 8棟 住家半壊 101棟 住家一部破損 8,305棟など 2014年 長野県北部 6.7 6弱 589gal(長野県北安曇郡白馬村) 住家全壊 77棟 住家半壊 137棟 住家一部破損 1,626棟など 2016年 熊本地震 7.3 7 1362gal(熊本県益城町) 住家全壊 8,668棟 住家半壊 34,718棟 住家一部破損 162,557棟など 内浦湾 5.3 6弱 976gal(北海道茅部郡南茅部町) 住家一部破損 3棟 鳥取県中部 6.6 6弱 1494gal(鳥取県倉吉市) 住家全壊 18棟 住家半壊 312棟 住家一部破損 15,095棟など 茨城県北部 6.3 6弱 887gal(茨城県高萩市) 住家半壊 1棟 住家一部破損 25棟 2018年 大阪府北部 6.1 6弱 806gal(大阪府高槻市) 住家全壊 16棟 住家半壊 472棟 住家一部破損 53,751棟など 北海道胆振東部地震 6.7 7 1796gal(北海道勇払郡追分町) 住家全壊 156棟 住家半壊 434棟 住家一部破損 4,068棟など 2019年 熊本県熊本地方 5.1 6弱 4176gal(熊本県玉名市) 住家一部破損 7棟 胆振地方中東部 5.8 6弱 561gal(北海道勇払郡追分町) 住家一部破損 1棟 山形県沖 6.7 6弱 653gal(山形県鶴岡市温海) 住家半壊 36棟 住家一部破損 1245棟など 2021年 福島県沖 7.3 6強 1432gal(福島県山元町) 住家全壊 69棟 住家半壊 729棟 住家一部破損 19,758棟など 2022年 福島県沖 7.4 6強 1233gal(宮城県川崎町) 住家全壊 217棟 住家半壊 4,556棟 住家一部破損 52,162棟など 石川県能登地方 5.4 6弱 606gal(石川県珠洲市) 住家一部破損 62棟 2023年 石川県能登地方 6.5 6強 729gal(石川県珠洲市) 住家全壊 30棟 住家半壊 169棟 住家一部破損 535棟など
下の票は、大地震による死者の数を表しているものです。
毎年のように発生する巨大地震
先ほど、体に感じる「有感地震」と感じない「無感地震」を合わせると、1年で1,688回も地震が発生しているとお伝えしました。
では、人的被害が生じた巨大地震は、どのくらい発生しているのでしょうか?地震大国日本 過去の地震と被害
発生年 名称 規模 死者 1943(昭和18年) 鳥取地震 M7.2 1,083人 1944(昭和19年) 東南海地震 M7.9 1,223人※ 1945(昭和20年) 三河地震 M6.8 2,306人※ 1946(昭和21年) 南海地震 M8.0 1,443人※ 1948(昭和23年) 福井地震 M7.1 3,769人 1964(昭和39年) 新潟地震 M7.5 26人 1968(昭和43年) 十勝沖地震 M7.9 52人 1978(昭和53年) 宮城県沖地震 M7.4 28人 1983(昭和58年) 日本海中部地震 M7.7 104人 1984(昭和59年) 長野県西部地震 M6.8 29人 1993(平成5年) 北海道南西沖地震 M7.8 230人 1995(平成7年) 阪神・淡路大震災 M7.3 6,437人※ 2004(平成16年) 新潟県中越地震 M6.8 68人 2005(平成17年) 福岡県西方沖地震 M7.0 1人 2007(平成19年) 能登半島地震 M6.9 1人 2007(平成19年) 新潟県中越沖地震 M6.8 15人 2008(平成20年) 岩手・宮城内陸地震 M7.2 23人※ 2011(平成23年) 東日本大震災 M9.0 18,446人※ 2016(平成28年) 熊本地震 M7.3 273人(直接死50人) 2018(平成30年) 大阪北部地震 M6.1 6人 2018(平成30年) 北海道胆振東部地震 M6.7 43人 2021(令和3年) 福島県沖地震(2021年) M7.3 3人 2022(令和4年) 福島県沖地震(2022年) M7.4 3人 2023(令和5年) 石川県能登地方を震源とする地震 M6.5 1人 ※は不明者含む
二日間の血糖値と食事に合わせたインスリン注射量
本日のデータ(朝食前血糖値かりやすくするため、昨夕からとします)
・昨夕食:おせち料理。
・朝食前血糖は高く、206mg/dlでした。
・朝食:食パン1枚、サラダ、ゆで卵1個、ヨーグルト。
・午前中は、テレビにかじりついていました。
・昼食時血糖値は良好で、125mg/dlでした。
・昼食:おせち料理。
・午後からは、買い物へ出かけました。
・夕食前血糖値は高く、239mg/dlでした。
・夕食:豚しゃぶしゃぶ鍋、おじや120g。
2024-01-02 | 血糖値 | 食事 | 超即効性インスリン 注射量 | 持続性インスリン 注射量 |
昨夕時 | 204 | おせち料理 | 20 | 16 |
今朝時 | 206 | 食パン1枚、サラダ ゆで卵1個、ヨーグルト | 13 | |
今昼時 | 125 | おせち料理 | 12 | |
今夕時 | 239 | 豚しゃぶしゃぶ鍋 おじや120g | 20 | 16 |
昨日のデータ(朝食前血糖値かりやすくするため、昨夕からとします)
・昨夕食:天ぷらそば、サラダ、いくら丼140g。
・朝食前血糖は高く、224mg/dlでした。
・朝食:食パン1枚、サラダ、ゆで卵1個、ヨーグルト。
・午前中は、ペットと遊んでいました。
・昼食時血糖値は高く、192mg/dlでした。
・昼食:
・午後からは、年賀状を作りに会社へ行きました。
・夕食前血糖値は高く、204mg/dlでした。
・夕食:おせち料理。
2024-01-01 | 血糖値 | 食事 | 超即効性インスリン 注射量 | 持続性インスリン 注射量 |
昨夕時 | 179 | 天ぷらそば、サラダ いくら丼140g | 19 | 16 |
今朝時 | 224 | 食パン1枚、サラダ ゆで卵1個、ヨーグルト | 14 | |
今昼時 | 192 | お雑煮 | 15 | |
今夕時 | 204 | おせち料理 | 20 | 16 |